2023.05.26
今日の勉強会は・・・調べもの&エクセル活用
今日の勉強会は・・・調べもの&エクセル活用
今日の課題は観劇とそれにかかる費用を検索し、それを
エクセルでまとめることでした
●調べる内容については資料を参考
●エクセルにまとめた結果は、グループLINEに載せてくれています
・バスで行く場合の一人当たりの費用を出すときは・・・
チケット代、昼食代、割り勘合計は絶対値F4にすること
・電車で行く場合の一人当たりの費用を出すときは・・・
チケット代、昼食代、電車代、予約手数料は絶対値F4にすること
このような勉強をして楽しい時間でした

マツバギクの仲間の可愛いお花。デロスペルマ・ルミナスレンジャー
こんな名前はとても覚えられない・・・
今日の課題は観劇とそれにかかる費用を検索し、それを
エクセルでまとめることでした
●調べる内容については資料を参考
●エクセルにまとめた結果は、グループLINEに載せてくれています
・バスで行く場合の一人当たりの費用を出すときは・・・
チケット代、昼食代、割り勘合計は絶対値F4にすること
・電車で行く場合の一人当たりの費用を出すときは・・・
チケット代、昼食代、電車代、予約手数料は絶対値F4にすること
このような勉強をして楽しい時間でした

マツバギクの仲間の可愛いお花。デロスペルマ・ルミナスレンジャー
こんな名前はとても覚えられない・・・
スポンサーサイト
2023.05.19
今日の勉強会は・・・GIMP
今日の勉強会は・・・GIMP
前回の復習(3月10日・31日)と続きの勉強でした
3月10日と31日に勉強したのを見ながら
太ももから上のポリスウーマン画像が出来上がったら
名前を付けて保存
「20230519ポリス.xcf」
wallと小さくしたポリスウーマンを重ねた所で
名前を付けて保存
「20230519ポリス2.xcf」
ここから新しい内容~~
●ファイル→新しい画像→詳細設定→塗りつぶし色が背景色
→OK
描画色黒 背景色白で
テキストツールAを選んで
テキスト色の変更でHTML表記→ff0000 エンター 登録 ▶クリック
→OK
フォント→Playbill Ultra~
サイズ 450 にして
STOP と入れる
●上のレイヤ―を右クリック
不透明部分を選択範囲に クリック(チリチリになる)
描画色を白に
●編集→選択範囲の境界線を描画
ストロークスタイルの選択画面になり
描画色 線の幅5 ストローク
選択→選択解除
レイヤー右クリック→不透明部分を選択範囲に
●画像→キャンパスを選択範囲に合わせる
選択→選択解除
上のレイヤー右クリック→レイヤーをキャンパスに合わせる
ここで名前を付けてエクスポート
「STOP.png」 エクスポート エクスポート
次に使う画像 pngwing.com(wilber君)をデスクトップに保存
この画像を使って
●ファイル→新しい画像→キャンパスサイズをリセットして
1920×1080なら OK
●画面は赤なので 赤のレイヤーをクリックしておいて
ファイル→レイヤーとして開く
pngwing.comを開く
上のレイヤーの目を消す
下のレイヤーを選んでおく
●テキストツールA
フォント→Playbill Ultra
サイズ450
HTML表記 fff104
GIMP と入れる
一番上のレイヤーの目を入れ 選んでおいて
拡大/縮小 で幅328 高さ294 拡大/縮小(鎖はつなぐ)
●移動ツール
GIMP の文字の上に乗っかるように移動
●一番上のレイヤーを右クリック 下のレイヤーと統合
一番上のレイヤーを右クリック 不透明部分を選択範囲に
(チリチリする)
●編集→選択範囲の境界線を描画
ストロークスタイルの選択画面になり描画色 線幅5 ストローク
●選択→選択解除
●一番上のレイヤーを右クリック→不透明部分を選択範囲に
●画像→キャンパスをレイヤーに合わせる
●選択→選択解除
●下のレイヤーの目を消す
●上のレイヤーを右クリック→レイヤーをキャンパスに合わせる
ファイル→名前を付けてエクスポート
「GIMP.png」 エクスポート エクスポート
今日はここまで勉強しました!

雑草の生い茂る中に咲く黄ショウブの花・・・鮮やかな黄色が目立ってキレイ~~
前回の復習(3月10日・31日)と続きの勉強でした
3月10日と31日に勉強したのを見ながら
太ももから上のポリスウーマン画像が出来上がったら
名前を付けて保存
「20230519ポリス.xcf」
wallと小さくしたポリスウーマンを重ねた所で
名前を付けて保存
「20230519ポリス2.xcf」
ここから新しい内容~~
●ファイル→新しい画像→詳細設定→塗りつぶし色が背景色
→OK
描画色黒 背景色白で
テキストツールAを選んで
テキスト色の変更でHTML表記→ff0000 エンター 登録 ▶クリック
→OK
フォント→Playbill Ultra~
サイズ 450 にして
STOP と入れる
●上のレイヤ―を右クリック
不透明部分を選択範囲に クリック(チリチリになる)
描画色を白に
●編集→選択範囲の境界線を描画
ストロークスタイルの選択画面になり
描画色 線の幅5 ストローク
選択→選択解除
レイヤー右クリック→不透明部分を選択範囲に
●画像→キャンパスを選択範囲に合わせる
選択→選択解除
上のレイヤー右クリック→レイヤーをキャンパスに合わせる
ここで名前を付けてエクスポート
「STOP.png」 エクスポート エクスポート
次に使う画像 pngwing.com(wilber君)をデスクトップに保存
この画像を使って
●ファイル→新しい画像→キャンパスサイズをリセットして
1920×1080なら OK
●画面は赤なので 赤のレイヤーをクリックしておいて
ファイル→レイヤーとして開く
pngwing.comを開く
上のレイヤーの目を消す
下のレイヤーを選んでおく
●テキストツールA
フォント→Playbill Ultra
サイズ450
HTML表記 fff104
GIMP と入れる
一番上のレイヤーの目を入れ 選んでおいて
拡大/縮小 で幅328 高さ294 拡大/縮小(鎖はつなぐ)
●移動ツール
GIMP の文字の上に乗っかるように移動
●一番上のレイヤーを右クリック 下のレイヤーと統合
一番上のレイヤーを右クリック 不透明部分を選択範囲に
(チリチリする)
●編集→選択範囲の境界線を描画
ストロークスタイルの選択画面になり描画色 線幅5 ストローク
●選択→選択解除
●一番上のレイヤーを右クリック→不透明部分を選択範囲に
●画像→キャンパスをレイヤーに合わせる
●選択→選択解除
●下のレイヤーの目を消す
●上のレイヤーを右クリック→レイヤーをキャンパスに合わせる
ファイル→名前を付けてエクスポート
「GIMP.png」 エクスポート エクスポート
今日はここまで勉強しました!

雑草の生い茂る中に咲く黄ショウブの花・・・鮮やかな黄色が目立ってキレイ~~
2023.05.12
今日の勉強会は・・・親睦日帰り旅行
今日の勉強会は・・・親睦日帰り旅行~
今日は定期観光バスに乗って斑鳩から西ノ京を巡る小旅行でした
日本最古の五重塔のある法隆寺から中宮寺を見て昼食タイム
慈光院では美しい庭を愛でながらお抹茶でほっとひと息
薬師寺では薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の薬師三尊像に
健康でありますようにと手をあわせて
唐招提寺では国宝の金堂から鑑真和上御廟まで見て回り
苔むす木立の別世界を見てきました
ハイペースなスケジュールの一日でしたが、
とても楽しい小旅行でした~~



今日は定期観光バスに乗って斑鳩から西ノ京を巡る小旅行でした
日本最古の五重塔のある法隆寺から中宮寺を見て昼食タイム
慈光院では美しい庭を愛でながらお抹茶でほっとひと息
薬師寺では薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の薬師三尊像に
健康でありますようにと手をあわせて
唐招提寺では国宝の金堂から鑑真和上御廟まで見て回り
苔むす木立の別世界を見てきました
ハイペースなスケジュールの一日でしたが、
とても楽しい小旅行でした~~







2023.04.28
今日の勉強会は・・・テキスト・ワード
今日の勉強会は・・・テキスト・ワード
はじめに、勉強会で参考にしているテキスト
「30時間でマスター Office ○○○○」を
実教出版のホームページから自分のバージョンのをダウンロード
ホームページ→ダウンロード→カテゴリー→情報→
パソコンテキストデータ→30時間でマスターOffice○○○○
(以前にダウンロードした人はPC内を探す)
ダウンロードしたら圧縮されているので解凍してデスクトップに保存
この30HO_2013内のsouki内のimgを使って勉強
●画像の配置などについての勉強
ワードを開いて あいうえお 改行して かきくけこ と入力
い う の間にカーソル で挿入→画像→souki内のimg内の
coffee を挿入
●この挿入した画像の右上にあるレイアウトオプションの
行内 四角 外周 背面 等によって画像がどうなるか確認
背面にしたとき文字の後ろになって移動させられない時は
→ホームタブ→選択→オブジェクトの選択 で画像を選ぶことができる
オブジェクトの選択をやめる時は Esc を押す
画像は前面にしておくのがいい
●画像を選んでハンドルを動かすとどう変わるか確認
画像を選んでいる状態で図ツール書式→アート効果▼で変えたり
サイズも変えたりして
図のリセット→図とサイズのリセットで元の状態に戻る
テキストは85頁~87頁あたりです
このような勉強をしました
来週、再来週は勉強会はお休みですので・・・・宿題が出ました
プリントを仕上げて保存しておきます~~

~~散歩みちに咲いていたセリ科オルレアの花
真っ白でとてもさわやか~~
はじめに、勉強会で参考にしているテキスト
「30時間でマスター Office ○○○○」を
実教出版のホームページから自分のバージョンのをダウンロード
ホームページ→ダウンロード→カテゴリー→情報→
パソコンテキストデータ→30時間でマスターOffice○○○○
(以前にダウンロードした人はPC内を探す)
ダウンロードしたら圧縮されているので解凍してデスクトップに保存
この30HO_2013内のsouki内のimgを使って勉強
●画像の配置などについての勉強
ワードを開いて あいうえお 改行して かきくけこ と入力
い う の間にカーソル で挿入→画像→souki内のimg内の
coffee を挿入
●この挿入した画像の右上にあるレイアウトオプションの
行内 四角 外周 背面 等によって画像がどうなるか確認
背面にしたとき文字の後ろになって移動させられない時は
→ホームタブ→選択→オブジェクトの選択 で画像を選ぶことができる
オブジェクトの選択をやめる時は Esc を押す
画像は前面にしておくのがいい
●画像を選んでハンドルを動かすとどう変わるか確認
画像を選んでいる状態で図ツール書式→アート効果▼で変えたり
サイズも変えたりして
図のリセット→図とサイズのリセットで元の状態に戻る
テキストは85頁~87頁あたりです
このような勉強をしました
来週、再来週は勉強会はお休みですので・・・・宿題が出ました
プリントを仕上げて保存しておきます~~

~~散歩みちに咲いていたセリ科オルレアの花
真っ白でとてもさわやか~~
2023.04.21
今日の勉強会は・・・ワードで文書作成
今日の勉強会は・・・ワードで文書作成
先週のテキストプリントを作成していきます
●ワードを開いて、文字入力
はじめの2行を入力、1行空けて次の文(前回~しましょう)まで入力
1行空けて開催日~11:30 まで入力(勉強会では後で入力)
1行空けて費用~程度まで入力
●写真を挿入
参加者募集の下の改行マークの前でクリックしカーソル
挿入→画像→写真データ→日本の春 挿入
(写真を入れる時は出来るだけキレイなのを使う)
●開催日~11:30までの文章で
少し右によっているので、ドラッグ選択して
インデントを増やす を2回クリック
タブの復習
2月9日、2月16日、3月2日、3月9日の前でタブ
10:00、13:30、10:00、10:00の前でタブ
(タブの長さに大小があるが気にしない!数を気にする)
開催日の前にタブする時は Ctrl+タブ
時間の前にもタブ 開催日から11:30までドラッグ選択し
ルーラー10位でクリック
ルーラー22位でクリック
●もっときっちりとしたいなら
段落➘→タブ設定→10字 左揃え 設定 OK
同様に22字 左揃え 設定 OK
不要なタブ位置の数字はクリアしておく
●表にしたい所をドラッグ選択し
挿入→表→文字列を表にする→タブになってるか確認しOK
(表の行を増やすときは一番下の表の外でエンター)
(数字,カッコは全角がそろって見える)
名前を付けて保存
「城巡りツアー第2段」
●定員の行の下に写真
挿入→画像→写真データ→松山城 挿入
挿入→画像→写真データ→城から見た景色 挿入
2枚の写真を小さくしたら1枚目にちゃんといく
2枚の写真の間にスペース2回ほど
写真を行内にしてもいい
●見出し、募集等をフォントサイズ20位、太字、中央揃え
少し行間をあけたいのでページ設定➘→行間を34に OK
●表を選んでデザイン→罫線→枠なし
表ツール→高さで少し広くする
中央揃えに
●挿入→図形→フリーハンド→で、開催日の下にフリーハンド
図形のスタイル➘→図形の書式設定が出るので
幅を3位、線グラデーションに✔
グラデーションの分岐点の1/4クリック 色を赤
2/4クリック色を黄 3/4クリック色を青4
4/4クリック色を緑
分岐点のマークは動かしてきれいな色が出るように
●この線をCtrl押しながらマウスで下に(コピぺ)
回転させたり小さくしたりもできる
新バージョンのWordなら描画タブで楽にカラー線が引ける
●一番下に挿入→テキストボックス横書きでハコを作る
申し込み~を入力、フォントサイズ12
上書き保存
このような勉強をしました

ナンジャモンジャの花が満開です
真っ白で雪のようです~~
先週のテキストプリントを作成していきます
●ワードを開いて、文字入力
はじめの2行を入力、1行空けて次の文(前回~しましょう)まで入力
1行空けて開催日~11:30 まで入力(勉強会では後で入力)
1行空けて費用~程度まで入力
●写真を挿入
参加者募集の下の改行マークの前でクリックしカーソル
挿入→画像→写真データ→日本の春 挿入
(写真を入れる時は出来るだけキレイなのを使う)
●開催日~11:30までの文章で
少し右によっているので、ドラッグ選択して
インデントを増やす を2回クリック
タブの復習
2月9日、2月16日、3月2日、3月9日の前でタブ
10:00、13:30、10:00、10:00の前でタブ
(タブの長さに大小があるが気にしない!数を気にする)
開催日の前にタブする時は Ctrl+タブ
時間の前にもタブ 開催日から11:30までドラッグ選択し
ルーラー10位でクリック
ルーラー22位でクリック
●もっときっちりとしたいなら
段落➘→タブ設定→10字 左揃え 設定 OK
同様に22字 左揃え 設定 OK
不要なタブ位置の数字はクリアしておく
●表にしたい所をドラッグ選択し
挿入→表→文字列を表にする→タブになってるか確認しOK
(表の行を増やすときは一番下の表の外でエンター)
(数字,カッコは全角がそろって見える)
名前を付けて保存
「城巡りツアー第2段」
●定員の行の下に写真
挿入→画像→写真データ→松山城 挿入
挿入→画像→写真データ→城から見た景色 挿入
2枚の写真を小さくしたら1枚目にちゃんといく
2枚の写真の間にスペース2回ほど
写真を行内にしてもいい
●見出し、募集等をフォントサイズ20位、太字、中央揃え
少し行間をあけたいのでページ設定➘→行間を34に OK
●表を選んでデザイン→罫線→枠なし
表ツール→高さで少し広くする
中央揃えに
●挿入→図形→フリーハンド→で、開催日の下にフリーハンド
図形のスタイル➘→図形の書式設定が出るので
幅を3位、線グラデーションに✔
グラデーションの分岐点の1/4クリック 色を赤
2/4クリック色を黄 3/4クリック色を青4
4/4クリック色を緑
分岐点のマークは動かしてきれいな色が出るように
●この線をCtrl押しながらマウスで下に(コピぺ)
回転させたり小さくしたりもできる
新バージョンのWordなら描画タブで楽にカラー線が引ける
●一番下に挿入→テキストボックス横書きでハコを作る
申し込み~を入力、フォントサイズ12
上書き保存
このような勉強をしました

ナンジャモンジャの花が満開です
真っ白で雪のようです~~