2022.05.20
今日の勉強会は・・・ワードで文書作成(リンク)
今日の勉強会は・・・ワードで文書作成(リンク)
はじめに今日使うデータをもらいデスクトップに置く
☆読み方が分からない漢字を調べる
・その漢字の前にカーソル
・タスクバー右の方の あ を右クリック
・IMEパッド→IMEパッド手書きが出るので書く
・その字が表示されたら読みが出る
・ついでにルビを表示→ホーム→ルビ→打ち込み OK
●「自転車講習会のご案内1」を開いて
「自転車講習会のご案内完成」を参考にしながら
右揃え、中央揃え、フォント、フォントサイズ、色を整える
●エクセル「自転車講習会参加者数」を開いて
合計を出す→B4~E8まで選んでオートサム
F4に合計を入れる→F4オートサム 範囲をB4~D4に変える
F4→オートフィルでF8まで
●構成比は
B9セルに =B8/F8 で ファンクションF4で =B8/$F$8に
これを D9までオートフィル
●表の色付け
表の中にカーソルで
テーブルとして書式設定で好きな色付け
●表を選んでコピー
ワードの 以上 の下に 貼り付け▼ をクリック
リンク(貼り付け先のスタイルを使用)を選び貼り付け
エクセルの表のA1の文字もコピー、ワードに貼り付け
●自転車のイラスト、自転車写真、吹き出しを入れる
●1ページに入る様に左側のルーラーを下げてページ内に
おさまるようにする
●出来上がったら、名前を付けて保存
「自転車講習会のご案内2」
このような勉強をしました

~~大輪のマツバギクがお日様を受けて大きく咲きます
まぶしいほどの白さです~~
はじめに今日使うデータをもらいデスクトップに置く
☆読み方が分からない漢字を調べる
・その漢字の前にカーソル
・タスクバー右の方の あ を右クリック
・IMEパッド→IMEパッド手書きが出るので書く
・その字が表示されたら読みが出る
・ついでにルビを表示→ホーム→ルビ→打ち込み OK
●「自転車講習会のご案内1」を開いて
「自転車講習会のご案内完成」を参考にしながら
右揃え、中央揃え、フォント、フォントサイズ、色を整える
●エクセル「自転車講習会参加者数」を開いて
合計を出す→B4~E8まで選んでオートサム
F4に合計を入れる→F4オートサム 範囲をB4~D4に変える
F4→オートフィルでF8まで
●構成比は
B9セルに =B8/F8 で ファンクションF4で =B8/$F$8に
これを D9までオートフィル
●表の色付け
表の中にカーソルで
テーブルとして書式設定で好きな色付け
●表を選んでコピー
ワードの 以上 の下に 貼り付け▼ をクリック
リンク(貼り付け先のスタイルを使用)を選び貼り付け
エクセルの表のA1の文字もコピー、ワードに貼り付け
●自転車のイラスト、自転車写真、吹き出しを入れる
●1ページに入る様に左側のルーラーを下げてページ内に
おさまるようにする
●出来上がったら、名前を付けて保存
「自転車講習会のご案内2」
このような勉強をしました

~~大輪のマツバギクがお日様を受けて大きく咲きます
まぶしいほどの白さです~~
スポンサーサイト
2022.05.13
今日の勉強会は・・・Instagram
今日の勉強会は・・・Instagram
はじめにスマホで撮った写真について
横長で撮った場合、端っこが中央に比べてサイズが変形
している・・・
写真サイズを確認すると
スクエア・4:3(L判)・16:9・等のサイズがある
●Instagramをやってみる
アプリを入れていない人はインストール
自分のアイコンの所の右上横三本線(Ξ)をタップ
QRコード→スキャンしてもらう OR スキャンして
友だちのを入れる
ストーリーズは24時間だけ フォロワーだけ
写真を入れるのに、一つの写真に9枚入れられるアプリ
があるので、それもインストール
(レイアウトアプリをインストール)
過去のブログを検索してみたら、4年前の5月にInstagramの
勉強をしていた。今回、再挑戦でまたインストール
少しずつやってみよう~

散歩みちの空き地に黄ショウブが咲いています。
緑いっぱいの中に鮮やかな黄色が目立ってキレイです
はじめにスマホで撮った写真について
横長で撮った場合、端っこが中央に比べてサイズが変形
している・・・
写真サイズを確認すると
スクエア・4:3(L判)・16:9・等のサイズがある
●Instagramをやってみる
アプリを入れていない人はインストール
自分のアイコンの所の右上横三本線(Ξ)をタップ
QRコード→スキャンしてもらう OR スキャンして
友だちのを入れる
ストーリーズは24時間だけ フォロワーだけ
写真を入れるのに、一つの写真に9枚入れられるアプリ
があるので、それもインストール
(レイアウトアプリをインストール)
過去のブログを検索してみたら、4年前の5月にInstagramの
勉強をしていた。今回、再挑戦でまたインストール
少しずつやってみよう~

散歩みちの空き地に黄ショウブが咲いています。
緑いっぱいの中に鮮やかな黄色が目立ってキレイです
2022.04.22
今日の勉強会は・・・各自勉強
今日の勉強会は・・・各自勉強
今までに習った事で、もう一度復習兼ねて
各自勉強をしました
IPhoneで写真の事を話し合ったり
GIMPで宇宙の画像を作ってみたりの自習でした
私はGIMPの宇宙の画像を縦長サイズで作ってみました
画像サイズは 1358×1920 で試行錯誤しながらやってみました
なんとか出来たように思います

~ ナンジャモンジャの木
おもしろい名前ですが、ヒトツバタゴです。
雪のように真っ白の花が今の季節に咲いて美しいです~
今までに習った事で、もう一度復習兼ねて
各自勉強をしました
IPhoneで写真の事を話し合ったり
GIMPで宇宙の画像を作ってみたりの自習でした
私はGIMPの宇宙の画像を縦長サイズで作ってみました
画像サイズは 1358×1920 で試行錯誤しながらやってみました
なんとか出来たように思います


~ ナンジャモンジャの木
おもしろい名前ですが、ヒトツバタゴです。
雪のように真っ白の花が今の季節に咲いて美しいです~
2022.04.15
今日の勉強会は・・・QRコードの名刺作成
今日の勉強会は・・・QRコードの名刺作り
はじめにネットでQRコード作成で検索
●QRコード作成/QRのすすめ
https://qr.quel.jp/
ここで作っていきます
●サークルのホームページを開いて
URLをコピー
先ほどの作成ホームページに戻り
さっそく作る URLをQRコードにします 欄に
コピーしたサークルURLを貼り付け OK
サイズ、色、背景色 アレンジ等を好みにしてダウンロード
名前を付けてデスクトップに保存
●続いて自分のブログを開いて、同様にURLをコピー
先ほどの作成ホームページに戻り
コピーしたURLを貼り付け 好みに変えて
ダウンロード
名前を付けてデスクトップに保存
●LINEを開いて
トークの画面の検索欄の右端のマークをタップ
マイQRコード をタップ これを保存
PCのGoogleフォトを開いてダウンロード
これをデスクトップに保存
●あと、インスタも入れたいならプロフィールの所の
3本線からいき表示 保存
このQRコードを名刺に入れていきます
●Wordを開いて新規作成
差し込み文書→ラベル→すべてのラベルに印刷する
オプション→ラベルの製造元→A-ONE 下向き▼
ダイソーの名刺カードを使うなら
A-ONE 81001がぴったりです
(高さ55㎜ 幅91㎜ A4版10面名刺サイズ) OK
新規文書で1枚だけに作る
●名前、ハンドルネームを入れて
QRコードをきれいに入れたいので
挿入→表→3列2行の表
サークル、ブログ、LINEのQRコードを入れて
その下にサークル、ブログ、LINEと入れて
中央揃えや表の枠なしなどをして作っていく
●出来たらこの面をコピー、他の面に貼り付け、仕上げ
このように作っていきました

~~風にゆれるポピー・・・甘樫丘は春がいっぱい~~
はじめにネットでQRコード作成で検索
●QRコード作成/QRのすすめ
https://qr.quel.jp/
ここで作っていきます
●サークルのホームページを開いて
URLをコピー
先ほどの作成ホームページに戻り
さっそく作る URLをQRコードにします 欄に
コピーしたサークルURLを貼り付け OK
サイズ、色、背景色 アレンジ等を好みにしてダウンロード
名前を付けてデスクトップに保存
●続いて自分のブログを開いて、同様にURLをコピー
先ほどの作成ホームページに戻り
コピーしたURLを貼り付け 好みに変えて
ダウンロード
名前を付けてデスクトップに保存
●LINEを開いて
トークの画面の検索欄の右端のマークをタップ
マイQRコード をタップ これを保存
PCのGoogleフォトを開いてダウンロード
これをデスクトップに保存
●あと、インスタも入れたいならプロフィールの所の
3本線からいき表示 保存
このQRコードを名刺に入れていきます
●Wordを開いて新規作成
差し込み文書→ラベル→すべてのラベルに印刷する
オプション→ラベルの製造元→A-ONE 下向き▼
ダイソーの名刺カードを使うなら
A-ONE 81001がぴったりです
(高さ55㎜ 幅91㎜ A4版10面名刺サイズ) OK
新規文書で1枚だけに作る
●名前、ハンドルネームを入れて
QRコードをきれいに入れたいので
挿入→表→3列2行の表
サークル、ブログ、LINEのQRコードを入れて
その下にサークル、ブログ、LINEと入れて
中央揃えや表の枠なしなどをして作っていく
●出来たらこの面をコピー、他の面に貼り付け、仕上げ
このように作っていきました

~~風にゆれるポピー・・・甘樫丘は春がいっぱい~~
2022.04.08
今日の勉強会は・・・GIMP 先週の続き
今日の勉強会は・・・GIMP(先週の続き)
先週のGIMPを開いて
●影レイヤーを選んでおいて、新規レイヤー追加
名前を「フレア」・・・〈一番上にできる〉
●描画色の黒を画面にドラッグ
モードをスクリーンに
フィルター→照明と投影→グラデーション フレア
グラデーションフレア→選択タブ 真ん中左側くらいでクリック
Distant_Sun クリック
設定タブ ベクトルの長さ 830
選択タブ 編集 光線描画オプション 6.4
輝きタブ 色相回転 49
光線タブ 大きさ68.6
とがりの太さ 67.5
二次フレア 形状 円
OK OK
出来ているかフレアと背景レイヤー以外の目を消して確認
●切り抜きツール
現在のレイヤーのみ に✔
大きく切り抜いて 選択範囲の自動縮小 クリック
すべてに目を入れる
●回転ツール
フレアレイヤーで
回転 角度 111.73 エンター 回転
●拡大/縮小ツール
鎖をはずす
982 758 エンター 拡大/縮小
●移動ツール
黄色の光を土星の頭に持っていく
●フレアレイヤー
新規レイヤーグループの追加(左から番目)
(一番上にレイヤーグループができた)
●フレアレイヤーを選んで
新規レイヤーの追加
名前を「地球」 OK
地球レイヤーをレイヤーグループにつまんで入れる
レイヤーグループ
┗地球
●地球レイヤーを選んで
フィルター→下塗り→ノイズ→プラズマ
プラズマ・・Turbulence 5
Random Seed 9
エンター OK
●色→脱色→脱色 OK
●フィルター→カラーマッピング→オブジェクトにマップ
背景を透明に に ✔
マップするオブジェクト 球
プレビュー自動更新 に ✔
ワイヤフレームもプレビュー表示 は ✔を外す OK
楕円ができる
●拡大/縮小
鎖を外す 1920 1920 エンター 拡大/縮小
●回転 -22 回転
●整列 画面でクリックして 水平 垂直 クリック
(ど真ん中になる)
●切り抜きツール
地球を大きく切り抜く
現在のみのレイヤー に✔
選択範囲の自動縮小
●レイヤー→レイヤーをキャンパスに合わせる
●描画色をクリック
HTML表記・・・1043B6 ▶クリック 青が出たら OK
●グラデーションツール
縞柄をクリックし、描画色から背景色(RGB) を選ぶ
●色タブ
カラーマッピング→グラデーションマップ
ここでファイルから名前を付けて保存
「20220408宇宙.xcf」 で保存
ここから後半
●地球レイヤー
Altキーを押して地球サムネイルをクリック(チリチリする)
フィルター →ぼかし→ガウスぼかし 2 OK
●地球レイヤーで
新規レイヤーの追加
名前を「大気」 OK
レイヤーグループ
┗大気
┗地球
●ブラシツール
Hardness100
サイズ 10
描画色をクリック HTML表記 84A0DF ▶クリック OK
●編集タブ
選択範囲の境界線を描画
描画ツールを使用に ✔
ストローク
●フィルター→ぼかし→ガウスぼかし 25 OK
選択→選択解除
●レイヤーグループ
拡大/縮小 4235 3176 エンター 拡大/縮小
%を50から25%にして
●回転ツール 78位に(おまかせ)して回転
移動ツール で右下に(おまかせ)移動する
●レイヤーで レイヤーをキャンパスに合わせる
●レイヤーグループを土星レイヤーの下へもっていく
●Altキー押して地球サムネイルクリック
●大気レイヤーを選んでおいて
新規レイヤーの追加
名前を「影」・・・すると「影#1」となる
●描画色 黒
地球へドラッグ
選択→選択解除
●フィルター→ぼかし→ガウスぼかし 100 OK
●移動ツールで少し動かす
不透明度を少し落とす 98位(おまかせ)
●レイヤー→レイヤーをキャンパスに合わせる
●色→トーンカーブ チャンネルをアルファに
線の中くらいでクリック 106 140 OK
●星雲レイヤー
移動ツールで動かす
レイヤー→レイヤーをキャンパスに合わせる
●雲レイヤーを選んで
新規レイヤーの追加
名前を「グラデーション」 OK
●描画色で HTML表記 00009C ▶クリック OK
●グラデーションツール
描画色から透明
形状→線形
右上角から中心へ
モードをスクリーン
●色→色相/彩度
輝度 2
彩 -1 OK
上書き保存して出来上がりです

🌸 甘樫丘から畝傍山を真正面にみて。満開のサクラに心は和みます 🌸
先週のGIMPを開いて
●影レイヤーを選んでおいて、新規レイヤー追加
名前を「フレア」・・・〈一番上にできる〉
●描画色の黒を画面にドラッグ
モードをスクリーンに
フィルター→照明と投影→グラデーション フレア
グラデーションフレア→選択タブ 真ん中左側くらいでクリック
Distant_Sun クリック
設定タブ ベクトルの長さ 830
選択タブ 編集 光線描画オプション 6.4
輝きタブ 色相回転 49
光線タブ 大きさ68.6
とがりの太さ 67.5
二次フレア 形状 円
OK OK
出来ているかフレアと背景レイヤー以外の目を消して確認
●切り抜きツール
現在のレイヤーのみ に✔
大きく切り抜いて 選択範囲の自動縮小 クリック
すべてに目を入れる
●回転ツール
フレアレイヤーで
回転 角度 111.73 エンター 回転
●拡大/縮小ツール
鎖をはずす
982 758 エンター 拡大/縮小
●移動ツール
黄色の光を土星の頭に持っていく
●フレアレイヤー
新規レイヤーグループの追加(左から番目)
(一番上にレイヤーグループができた)
●フレアレイヤーを選んで
新規レイヤーの追加
名前を「地球」 OK
地球レイヤーをレイヤーグループにつまんで入れる
レイヤーグループ
┗地球
●地球レイヤーを選んで
フィルター→下塗り→ノイズ→プラズマ
プラズマ・・Turbulence 5
Random Seed 9
エンター OK
●色→脱色→脱色 OK
●フィルター→カラーマッピング→オブジェクトにマップ
背景を透明に に ✔
マップするオブジェクト 球
プレビュー自動更新 に ✔
ワイヤフレームもプレビュー表示 は ✔を外す OK
楕円ができる
●拡大/縮小
鎖を外す 1920 1920 エンター 拡大/縮小
●回転 -22 回転
●整列 画面でクリックして 水平 垂直 クリック
(ど真ん中になる)
●切り抜きツール
地球を大きく切り抜く
現在のみのレイヤー に✔
選択範囲の自動縮小
●レイヤー→レイヤーをキャンパスに合わせる
●描画色をクリック
HTML表記・・・1043B6 ▶クリック 青が出たら OK
●グラデーションツール
縞柄をクリックし、描画色から背景色(RGB) を選ぶ
●色タブ
カラーマッピング→グラデーションマップ
ここでファイルから名前を付けて保存
「20220408宇宙.xcf」 で保存
ここから後半
●地球レイヤー
Altキーを押して地球サムネイルをクリック(チリチリする)
フィルター →ぼかし→ガウスぼかし 2 OK
●地球レイヤーで
新規レイヤーの追加
名前を「大気」 OK
レイヤーグループ
┗大気
┗地球
●ブラシツール
Hardness100
サイズ 10
描画色をクリック HTML表記 84A0DF ▶クリック OK
●編集タブ
選択範囲の境界線を描画
描画ツールを使用に ✔
ストローク
●フィルター→ぼかし→ガウスぼかし 25 OK
選択→選択解除
●レイヤーグループ
拡大/縮小 4235 3176 エンター 拡大/縮小
%を50から25%にして
●回転ツール 78位に(おまかせ)して回転
移動ツール で右下に(おまかせ)移動する
●レイヤーで レイヤーをキャンパスに合わせる
●レイヤーグループを土星レイヤーの下へもっていく
●Altキー押して地球サムネイルクリック
●大気レイヤーを選んでおいて
新規レイヤーの追加
名前を「影」・・・すると「影#1」となる
●描画色 黒
地球へドラッグ
選択→選択解除
●フィルター→ぼかし→ガウスぼかし 100 OK
●移動ツールで少し動かす
不透明度を少し落とす 98位(おまかせ)
●レイヤー→レイヤーをキャンパスに合わせる
●色→トーンカーブ チャンネルをアルファに
線の中くらいでクリック 106 140 OK
●星雲レイヤー
移動ツールで動かす
レイヤー→レイヤーをキャンパスに合わせる
●雲レイヤーを選んで
新規レイヤーの追加
名前を「グラデーション」 OK
●描画色で HTML表記 00009C ▶クリック OK
●グラデーションツール
描画色から透明
形状→線形
右上角から中心へ
モードをスクリーン
●色→色相/彩度
輝度 2
彩 -1 OK
上書き保存して出来上がりです

🌸 甘樫丘から畝傍山を真正面にみて。満開のサクラに心は和みます 🌸